押入れのリニューアルと壁面棚をつくる

前回大規模な雨漏りからスタートした制作室のリニューアルプロジェクト。

制作室のリニューアルをはじめました

押入れ壁面を綺麗にする

水分が良く乾いてから壁面に出来たシミを隠すのと、棚取り付けのためにベニヤ板を張ります。サブロクサイズのベニヤをポン付け…とは行かず、若干長いのでカットしております。

ペンキは沢山ありますので、壁面を黒く塗ろうかと思いましたが、色々考えた末やめておきました。そこそこの見た目になれば納期優先です。

壁面棚をつくる

パンチングボードを付けても良かったんですが、別の壁で十分なので、壁面棚にして本でも置こうかと。垂木をカットして棚受けを作って棚を支えます。

これはこれで良かったんですが、重たい洋書を置くかもしれないのと、棚下に大きなものを置くことを想定してませんでした。で、結局モノタロウで棚受け金具を購入。一本税込120円で黒く塗装されたビスも付いています。

 

 

こんな記事も読まれています。

  • kumosha hand stitched leather handbag mimi-tsuki☁耳つき手さげカバン 厚手の植物タンニン鞣し革と麻糸の手縫いでつくった、横長の小さな手さげカバンです。サイズは一般的な長財布や文庫本、携帯電話などが入る大きさで […]
  • ☁足裏まっくろ 歩くためのワラーチ墨ベタ  商品について くも舎二周年記念商品 このサンダルは、足裏まっくろに汚れます。 メキシコ山岳部のタラウマラ族は古タイヤと革 […]
  • 走るためのサンダル出来ました 紐が重要なワラーチ 走るためのサンダルワラーチで一番重要なパーツが紐です。紐一本で足とサンダルを密着させ、三次元のズレをしっかり […]
  • kumosha leather document case A3黒い棒つき手さげカバンが完成しました 昨日完成したWさんの棒つき手さげカバンが完成しました。 これまでの制作過程はこちらからどうぞ 棒つき手さげ […]
  • 黒い耳つき手さげカバンをつくる その3黒い耳つき手さげカバンをつくる その3 パーツ類の組み立てを行います。ステッチは六花リネン糸@rikkaito_official […]
  • 青ひげ改をつくる こまごまと色々な事を同時進行で進めています。一人でやっていることですので、たかが知れていますね。前もって公開することはありませんが、時 […]
  • 青ひげ改をつくる青ひげ改をつくる 今日は青ひげ改制作です。Kさんからご依頼頂いていた青ひげ改を制作いたしました。 青ひげ改とは? 青ひげ改はキャンバススニーカーの定番『 […]
  • 青ひげ改とフィアットパンダキーレスカバーをつくる 先週末は青ひげ改の制作と別件にて所用がありまして、埼玉県の秩父線波久礼駅まで行ってきました。なぜかは後程と言うことで、今日 […]

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください