まずはブックカバーから
今日はNさんからご依頼のブックカバー(並)の制作から開始しました。
栃木レザーの床ベロア革をサイズにカットします。色は灰色になります。この床ベロアは革の芯まで染色仕上げ、植物タンニンなめしのヌメ革なので、起毛部分もしっかりと灰色に染まっています。
その床ベロアを黒のラミー糸で縫い付けていきます。
フンワリとしたブックカバーが出来ました。本の厚みによって調整できるようになっています。実際に文庫本を入れてチェック。
この商品はご購入いただけます
ブックカバー(並)
本屋さんにたくさんある文庫本サイズのブックカバーです。素朴でシンプルなつくりとデザインですが、本を汚れや傷から守ります。また、本の厚みによって自由に大きさを変えられるので大変便利です。
次はコインケース△
ブックカバーが終わったら今度はコインケース△にとりかかります。すでに何個かオーダーを頂いていますので、そちらも一緒に準備してしまいましょう。
栃木レザーの生成りのヌメ革をカットして、ロゴマークの刻印と、手縫いのための目打ちをしておきます。生成りは作業中に汚れやすいので、事前にワックスを薄く塗布しておきます。
三角形の一辺を白のラミー糸で手縫いしていきます。縫いあがったら、コバ(切断面)を革包丁で整えます。
ゴムひもを取り付けたらコインケース△完成です。金具を使用していないシンプルなコインケースになります。
この商品はご購入いただけます
コインケース△
1辺が8cmの正三角形のコインケースです。つくりはいたってシンプルに素っ気なく。ブルーの紐で蓋をするだけ。たくさんのコインは入りませんがちょっとしたお買いものなら特に問題ないサイズです。
コメントを残す