歩くためのサンダル。ワラーチをつくる 投稿日 2016年9月28日2016年9月30日 今日は月末の事務作業をやってから、Aさんのワラーチをおつくりしましたのでレポートです。 夏も終わりましてひと段落ついたワラーチです。久々に床ベロア革を切り出して、鼻緒を付けます。 そしてラインに合わせてフリーハンドでくり抜きます。綺麗に切り抜けました。 黒の革紐を良く揉んでから取り付ければ完成です! 底はビブラムソールで、革底からの浸水を防いでくれます。 この商品は購入いただけます。 kumosha.com 5 Pockets☁ワラーチ クラシックhttps://kumosha.com/product_huarache3メキシコ山岳部のタラウマラ族は古タイヤと革ひもだけで作ったサンダル、ワラーチで山道を何時間も走り続ける『走る民族』だそうです。このワラーチを、普段街中を『歩くためのサンダル』に特化させて、丁寧に手作りしています。特厚革をベースに、手揉みで柔らかくしたカラフルな牛革紐を組み合わせて、足をしっかりホールド。ワラーチを履いて大地を足の裏で感じてみましょう。【ご注意】本製品はクッション性はありませんので、マラソンなどにご使用いただけません。※2016年春、底面にビブラム底を貼ったバージョンを追加しました。... おまけ ワラーチのセッティング編 こんな記事も読まれています。生成りのワラーチクラシックをつくる 今日はIさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。 ワラーチクラシックとは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]生成りと黒のワラーチクラシックをつくる 今日はNさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。 ワラーチクラシックとは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]ワラーチ5型をつくる 今日はTさんからご依頼のワラーチ5型の制作を進めました。 ワラーチ5型とは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革ひもだけで作っ […]ワラーチクラシックをつくる 今日はUさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。 ワラーチクラシックとは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]ワラーチクラシックとワラーチ5型をつくる 今日はMさん、Sさんからご依頼のワラーチ5型とワラーチクラシックの制作を進めました。 ワラーチ5型とは? メキシコ山岳部のタラウマラ族 […]真っ黒いワラーチ墨ベタをつくる 今日はSさんからご依頼いただいたワラーチ墨ベタを制作しました。ワラーチ墨ベタは以前限定販売していた真っ黒なワラーチです。 ちなみに、 […]生成りのワラーチビブラム底をつくる Sさん、Hさん、Mさんからご依頼のワラーチ5型とワラーチクラシックの制作を進めました。 ワラーチ5型とは? メキシコ山岳部のタ […]こげ茶のワラーチと青ひげ改をつくる 今日はIさんからご依頼のワラーチ5型とYさん、Kさんからご依頼の青ひげ改の制作を進めました。 ワラーチ5型とは? メキ […]