歩くためのサンダル。ワラーチをつくる 今日は月末の事務作業をやってから、Aさんのワラーチをおつくりしましたのでレポートです。 夏も終わりましてひと段落ついたワラーチです。久々に床ベロア革を切り出して、鼻緒を付けます。 そしてラインに合わせてフリーハンドでくり抜きます。綺麗に切り抜けました。 黒の革紐を良く揉んでから取り付ければ完成です! 底はビブラムソールで、革底からの浸水を防いでくれます。 この商品は購入いただけます。 Just a moment...https://kumosha.shop/?category_id=5c5998aa68702449dc8fa33e おまけ ワラーチのセッティング編 こんな記事も読まれています。青紐と生成り革のワラーチ5型ビブラムをつくる 今日はKさんからご依頼のワラーチ5型の制作を進めました。 ワラーチ5型とは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革ひもだけで作っ […]ワラーチクラシックをつくる 今日はHさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。 ワラーチクラシックとは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]生成りのワラーチクラシックをつくる 今日はIさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。 ワラーチクラシックとは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]生成りと黒のワラーチクラシックをつくる 今日はNさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。 ワラーチクラシックとは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]ワラーチ5型をつくる 今日はTさんからご依頼のワラーチ5型の制作を進めました。 ワラーチ5型とは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革ひもだけで作っ […]ワラーチクラシックをつくる 今日はUさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。 ワラーチクラシックとは? メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]ワラーチクラシックとワラーチ5型をつくる 今日はMさん、Sさんからご依頼のワラーチ5型とワラーチクラシックの制作を進めました。 ワラーチ5型とは? メキシコ山岳部のタラウマラ族 […]真っ黒いワラーチ墨ベタをつくる 今日はSさんからご依頼いただいたワラーチ墨ベタを制作しました。ワラーチ墨ベタは以前限定販売していた真っ黒なワラーチです。 ちなみに、 […] Post date 2016年9月28日 Posted in 今何してる? Previous post: 真鍮で小さな刻印を自作する Next post: フィアットパンダキーレスカバーをつくる コメントを残す コメントをキャンセルコメント ※ 名前 メール サイト 上に表示された文字を入力してください。 Δ This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.