紺の能率手帳・モレスキンノートカバー1型をつくる

寒さがぶり返して若干風邪気味?ですが、今日は暖かくなり若干体が楽になりました。
Oさんからご依頼いただいた、能率手帳・モレスキン用のノートカバー1型を制作させて頂きました。

紺革と紺糸の渋いカバー

今回制作したのは能率手帳、モレスキンのカバーです。どちら共私は使ったことがない(モレスキンはあったかな?)ノートですので、それぞれのサイズから計算して設計します。仕様革はミネルバリスシオのネイビー。仕様糸は六花リネン麻糸の19番紺。紺×紺のノートカバーになります。カットした革に刻印を入れて、パーツを手縫いして仕上げていきます。手縫いはウマにかけて一目ずつ。そういえばこのウマ、2014年に自作してから5年使ってますが、全く問題ありませんね。

紺×紺のノートカバーが完成しました


こんな記事も読まれています。

  • 黄と生成りのフィアットパンダキーレスリモコンカバーをつくる黄と生成りのフィアットパンダキーレスリモコンカバーをつくる 今日はKさん、Sさんからご依頼いただいた、2代目フィアットパンダキーレスカバーをおつくりしました。 2代目フィアットパンダキーレスリモコ […]
  • オレンジ色の手縫いトートバッグ2型をつくる(裁断)オレンジ色の手縫いトートバッグ2型をつくる(裁断) 今日は新しい年度の始まりの日。ついに新しい元号が発表されましたね。『令和』とのこと。まだしっくり来ておりません…。 そして本日、 […]
  • kumosha hand stitched leather long wallet type 01 red and blue stitch赤い手縫いの長財布をつくる 今日はMさんからご依頼の長財布1型の制作になります。先週から引き続きの長財布制作です。 長財布1型とは? カードが6枚に、 […]
  • 青ひげ改をつくる青ひげ改をつくる 雨予報を感じさせない涼しくて気持ちの良い晴天でした。日々秋を感じるようになってきました。 今日は青ひげ改2セットの制作を進めることに […]
  • ワラーチ3をつくる 昨日からここ北埼玉はムシムシとした暑さにやられております…。昔学生の時にタイに行った時のような気候です。そんな中、またまた […]
  • うで輪1型3連をつくる まもなく8月が終わろうとしていますが、今日も風があるものの猛暑…。出歩かない方が良いみたいです。 今日は午前中に所用があり、作業はス […]
  • 生成りと紺の青ひげ改をつくる生成りと紺の青ひげ改をつくる 今日はNさん、Kさんからご依頼頂いていた青ひげ改を制作いたしました。 青ひげ改とは? 青ひげ改はキャンバススニーカーの定番『青ひげ […]
  • 【販売終了】コインケース箱型 くも舎のコインケース箱型は、小さくてシンプルでもこだわりがたくさんあります。 まず、革は日本の栃木レザーというタンナ […]

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください