カメラストラップ制作の続き 昨日までの制作過程はこちらです。 今日も引き続きOさんのカメラストラップ2型制作です。整ったパーツ類を組み上げていきます。肩当てにベルトを通して少し曲 …
Read more
カメラストラップ制作の続き 昨日までの制作過程はこちらです。 今日も引き続きOさんのカメラストラップ2型制作です。整ったパーツ類を組み上げていきます。肩当てにベルトを通して少し曲 …
Read more日付が変わってしまいましたが、今日はOさんからご依頼のカメラストラップ2型を制作しておりました。使用したのはイタリアのブッテーロです。制作室は何とも言えない良い香りに包まれて、気分よく制作でき …
Read moreカメラストラップ2型は、カメラを傷つける金具を極力使用しない、シンプルなストラップです。イタリア鞣しのベルト用の植物タンニン鞣し革は大変丈夫です。さらにカメラ吊部分はナイロンテープで補強してあります。 &n …
Read more先週アップしたOさんのトートバッグ2型ですが、私の手違いがありまして革の入荷があるまで一旦ストップさせて頂きました。Oさんからは『仕上がりを楽しめる時間が増え幸いです。』と返答頂きまして、本当 …
Read more昨日制作したMさんのカメラストラップの撮影を行いました。出来るまではこちらです。 最近出番なしのニコンF2を引っ張り出してきちんと付けられるか、検品もふくめてやっておきます。※Mさんがご使用予定のカメラがニ …
Read more今日は朝から大雨でしたが、午後からはカラリと晴れあがって変な天気でした。折角晴れたのにポカポカ陽気かと言えば違くて、次は強風と言う何とも激しい一日でした。 さて、今日はMさんからご依頼の、栃木レザーで作るヌ …
Read more今何してる? Sさんからご依頼のカメラストラップL型が本日完成しました。 小さいパーツの多いストラップです。輪っかの一つ一つのパーツを磨いて、手で縫って作っていきます。 パーツを組み上げて一気に仕上げていきます。使ってい …
Read more今何してる? 今日はSさんからご依頼いただいたカメラストラップL型の制作です。早速栃木レザーさんの生成りのヌメ革を切り出します。 パーツは細かく、肩当てと紐の本体、そしてカメラにくっつけるストラップの部分。一番小さいのは …
Read more【商品について】 くも舎のカメラストラップ1型は、「カメラを守る」をコンセプトにした非常にシンプルな構造のストラップです。 極力金具のパーツを使用せずそれでいて十分な強度を保ちます。使用しているパーツはカメラとストラップ …
Read moreカメラを守るストラップ カメラストラップをつくるにあたってまず考えたことは、金具を極力使用しないということです。カメラをぶら下げて散歩することが多い私は、カメラカバーやレンズカバーはせずちょっとラフに扱ってしまうので、よ …
Read more次はやっぱりカメラでしょう。 つぎに制作しようと思っているのはカメラストラップです。 カメラにストラップは付き物なんですが、なかなか市販のもので気に入るものがありません。やたら金属のカシメが目立ってるものが多いし、バック …
Read more