真冬のワラーチづくり
今日の北埼玉は朝からどんより曇空。午後からは雪になるんじゃないかと思うくらい冷えて来ましたね。そんな真冬にワラーチをお作りしました。Wさんからのご依頼です。
栃木レザーのヌメ革からとった特厚の床革を、足のサイズにカットして穴あけと紐付けをします。紐を通したら二枚を貼りあわせます。
張り合わせた革を丁寧にカットしてサンダルの形にしていきます。綺麗にカットできたら角を落として丸みを付けます。
ワラーチ完成です!ちなみに後ろの紐の束は夏に限定発売する予定の『日本の伝統色』です。
※只今ワラーチ用の特厚革の欠品のため売り切れにさせて頂いております。
黄×青のトラベラーズノートカバー(並)
ワラーチ完成の勢いでトラベラーズノートカバー(並)をお作りしました。奇遇なことにTさん、Oさんともに黄色の床革に青のステッチをご希望でした。
黄色の栃木レザーの床革をカットします。今週末のワークショップ用に沢山切り出しておきましょう。
パスポート入れの部分をカットします。丸く穴を開けた後、直線は革包丁で定規を当てずにカットします。
床革に菱目を2本打ち込みます。
青いラミー糸で手縫いしていきます。やっぱり黄色に青は映えますね~。
完成です!
明日発送させていただきたいと思います。
この商品はご購入いただけます
トラベラーズノートカバー(並)
ミドリさんのトラベラーズノート専用のカバーです。純正カバーにあったらいいな。。。と思った機能を3つだけ。素朴でシンプルなデザインイメージを壊さずに加えました。
歩くためのサンダル。ワラーチ2
メキシコ山岳部のタラウマラ族は古タイヤと革ひもだけで作ったサンダル、ワラーチで山道を何時間も走り続ける走る民族だそうです。くも舎のワラーチは特厚革をベースに、足にやさしくフィットする鹿革の紐を組み合わせて作ってみました。
コメントを残す