長財布を並べて
昨日の話ですが…長財布ふたつが完成しましたので、きちんと撮影しておきました。個人でこじんまりとやっていますと、潤沢に仕入れた革でいろんな色の組み合わせのものを撮影するという事が出来ませんので、こうやってご注文があった際に商品撮影させて頂いております。
ステッチが違うだけで、全く印象が変わりますね。白い方はラミー糸の白。黒っぽい方はラミー糸のこげ茶になります。ラミー糸は麻の一種の苧麻(ちょま)の繊維を撚って作った糸で、光沢がありとても丈夫です。
コインケース△も制作
Kさんからはコインケース△のご依頼もありましたので、こちらも作ってしまいましょう。
ヌメの生成りを型紙でカットします。このコインケース△はエッジを残した尖った印象を持たせたいので、コバ(切断面)も角を落としませんし、尖った先も丸めません。目打ちで手縫いの穴を開けて、くも舎の刻印を打刻します。その後ワックスを塗布して表面を磨きあげます。これで準備はOK。早速白のラミー糸で手縫いしていきます。
パキッとした青いゴムひもを通して角に引っ掛けると、ここも△になります。
Kさん、Hさん、ありがとうございました。昨日発送手配させていただきました。
この商品はご購入いただけます
長財布1型
くも舎の長財布1型は、カードが6枚に、お札入が2か所のいたってシンプルな長財布です。厚みはたったの7mm。しっかりした作りでもかさばりません。薄いパーツを一枚一枚丁寧に切り抜いて、しっかり磨き上げたカード入れが特長です。
コメントを残す