
作業用のハイテーブルに続き、壁面の棚などを作成しました。
使ったのはツーバイツーと、ワンバイエイトだけです。
ツーバイツーはツーバイフォー材もそうですが、
表面が荒れているものが殆どですので、
組み上げる前にしっかりとサンドペーパーや鉋などで
毛羽立ちやささくれを落としました。
これやらないと、指にささくれが刺さったりします。

組み上げの見当をつけます。
本当は組み上げ前に設計図を書くべきですが、
このタイプの棚は嫌というほど作ったので、
ぶっつけ本番で作成します。
あ、スコヤは必需品です。

ワンバイフォーやツーバイツーなど、
薄くなったり、細くなったり、端っこだったりを
ビスで留める時は下穴を開けとかないとほぼ木が割れます。
面倒でも丁寧に空けていきます。
私の場合は下穴とビスの頭用のドリルが一体のものを使ってます。

漢字の井状に組んだツーバイツーにワンバイフォーを乗っけただけの
簡易棚が完成しました。
本に塗料などが付くのが嫌ですので、
無塗装で汚れや傷などの経年変化を楽しみます。

これで書類や本が収納できますね。
Macをブックエンド代わりにしました。
スピーカーも引っ越してきてから仕舞い込んでましたが
ようやく出番がやってきました。
さあ、後は仕入です!
こんな記事も読まれています。
ワークスペース制作
くも舎として4月から作業場となるワークスペースをつくり中です。
目指したのは広々とした天板と、手に入れてから10数年つか […]
ヌメ革の手縫い長財布をつくる
今日はWさんからご依頼の長財布1型をつくりましたのでレポートします。
緑×生成りの長財布
ご依頼があったのは緑と生 […]
トートバッグ2型の持ち手から内ポケットへ
風邪からの復活
土日は暖かかくて春のような天気だったようですね。私は週末からちょっと体の調子が変だな?とおもってから一気に発熱し […]
生成りのブックカバー1型文庫サイズをつくる 今日はKさんからご依頼いただいたブックカバー1型文庫サイズの制作を行いました。
ブックカバー1型文庫サイズとは
文庫本用ブックカバーで […]
撮影用天板作っています
やっと来た杉足場板。
フォトグラファーのTさんから撮影用天板の依頼がありまして、くも舎初の木工制作となります。ご希望は古材を使っ […]
生成りの長財布2型が完成しました Wさんからご依頼の長財布2型が完成しました。
これまでの制作過程はこちら
https://kumosha.com/now_22 […]
2色コンビのほぼ日手帳カバー1型WEEKSサイズをつくる
今日はHさんからご依頼いただいた、ほぼ日手帳カバーWEEKSサイズの制作を行いました。
ほぼ日手帳カバー1型WEEKSサ […]
くも舎の情報発信について くも舎はもうすぐ10周年。扱う商品も発信の仕方も更新していこうと思っています。
まずはSNSの方にもう少し力点を置いて活動していく予定で […]