昨日までのどんよりした天気もすっかり終わり、綺麗に晴れました。まあ、私の場合はほぼ外に出ないのであんまり意味ないんですけどね…。とにかくパンダで外出したいという気持ちを抑えつつ、ワラーチをおつくりしました。
ワラーチとは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革ひもだけで作ったサンダルを参考に、普段街中を『歩くためのサンダル』に特化させて、丁寧に手作りしたのがくも舎のワラーチ3です。特厚革をベースに、手揉みで柔らかくしたカラフルな牛革紐を組み合わせて、足をしっかりホールドします。一本の革紐から生まれる開放感を楽しめます。
珊瑚色と空色のワラーチ
特厚の床ベロア革を足型に合わせてカットして、紐通しようの穴を開け、鼻緒を付けます。ここまでスピード勝負ですので、写真はありませんが、裏面は水分に強いビブラムソールを貼り付けます。
3層構造にしたら足型に合わせてフリーハンドでカットして、くり抜きます。コバ(革の断面)がびしっと垂直に、曲線も綺麗になりました。
切り口となる角はヘリ落としと豆鉋で落とします。
最後に表面をブラシで起毛させて手触りを良くした後、ロゴを打刻したら本体の完成です。
珊瑚と空の手揉み革紐を結びつけてワラーチ3の完成です!
特徴的なワラーチの紐のセッティング方法はこちら
この商品は購入いただけます
すっかり春らしくなって、ベスパのりの方もどんどん動き始めた感じがします。走るとまだ少し風が冷たいですけどね。
こんな記事も読まれています。
- 青紐と生成り革のワラーチ5型ビブラムをつくる 今日はKさんからご依頼のワラーチ5型の制作を進めました。
ワラーチ5型とは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革ひもだけで作っ […]
- ワラーチクラシックをつくる 今日はHさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。
ワラーチクラシックとは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]
- 生成りのワラーチクラシックをつくる 今日はIさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。
ワラーチクラシックとは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]
- 生成りと黒のワラーチクラシックをつくる 今日はNさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。
ワラーチクラシックとは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]
- ワラーチ5型をつくる 今日はTさんからご依頼のワラーチ5型の制作を進めました。
ワラーチ5型とは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革ひもだけで作っ […]
- ワラーチクラシックをつくる 今日はUさんからご依頼のワラーチクラシックの制作をいたしました。
ワラーチクラシックとは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族が古タイヤと革 […]
- ワラーチクラシックとワラーチ5型をつくる 今日はMさん、Sさんからご依頼のワラーチ5型とワラーチクラシックの制作を進めました。
ワラーチ5型とは?
メキシコ山岳部のタラウマラ族 […]
- 真っ黒いワラーチ墨ベタをつくる 今日はSさんからご依頼いただいたワラーチ墨ベタを制作しました。ワラーチ墨ベタは以前限定販売していた真っ黒なワラーチです。
ちなみに、 […]
コメントを残す