札入れの試作をしました

昨日今日と事務作業などに追われておりましてアップできませんでしたが、先週末に札入れの試作品を作りました。
使用した革は柔らかいトートバッグで使用したミネルバリスシオのカスターニョという色の革になります。テーマとしては切りっぱなしのコバを特徴とした簡素な札入れです。まずはサイズ通りに革を切り取って打刻した後、手縫いのための目打と折り曲げる部分の漉きを行います。

手縫いをします。

コバ(革の断面)は磨きませんので切りっぱなし。これを使い込むと自然とコバが丸まって良い感じになりそうです。後は若干の手直しをすれば商品化できそうですね。


治して使い続けるということ

先日自動車税の納付書が届きました。私の仲間内でも年々上がる自動車税に悲鳴を上げている人もちらほら。愛着のあるモノほどメンテナンスして使い続けたいと思う人間なので、まだまだ治しながら乗り続けますよ。カバンだって同じです。

スロージェットのOリング交換でトレンタくんは復活。ついでに色々とお掃除。

Tetsuya Ishiharaさん(@fiatrustica)がシェアした投稿 –

こんな記事も読まれています。

  • 青ひげ改と青ひげ改『銀鼠』をつくる青ひげ改と青ひげ改『銀鼠』をつくる 今日は青ひげ改制作です。Iさん、Bさんからご依頼頂いていた青ひげ改2足を制作いたしました。 青ひげ改とは? 青ひげ改はキャンバススニー […]
  • 青ひげ改をつくる 11月も半ばになりました。少しずつ仕事もそれ以外も慌ただしくなってきました。今日は二の酉ですが、ここ北埼玉の行田では毎年12月6日が酉 […]
  • 赤い耳つき手さげカバンをつくる(本体手縫い)赤い耳つき手さげカバンをつくる(本体手縫い) 本日もKさんからご依頼の耳つき手さげカバン制作を行っていきます。 これまでの制作過程はこちら 耳つき手さげカバンと […]
  • 生成りの長財布をつくる もうひとつの長財布 昨日まで作成していた黒の長財布は無事終わりまして、次は別のYさんご依頼の長財布制作にとりかかりました。 […]
  • 青革のパンダキーレスカバーをつくる青革のパンダキーレスカバーをつくる 今日はUさんからご依頼いただいた、2代目フィアットパンダキーレスカバーをおつくりしました。 2代目フィアットパンダキーレスリモコンカバー […]
  • 30輸入計画 その19 ついに引き取り日確定! Panda30のトレンタ君を引き取れそうです。 5月8日の夜にこちらを出発し、 足柄で主治医+積車で合流。 そのまま大阪まで向かいま […]
  • トートバッグ本体にパーツを取り付ける パーツの取り付け 今日は朝から寒くて8時位から雪になってきました。お昼にはすっかり止みましたが相変わらず寒いまま…こんな日は外出 […]
  • kumosha hand stitched leather bag Peter's bagペーターのかばん完成しました 今日はイベント準備の日となりまして、午前中はYさんのペーターのかばんを仕上げました。 前回までの制作過程はこちらです。 […]

コメントを残す

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください