ついに関東地方は梅雨入りしたそうです。昨夜からずっとシトシト雨が降っていましたが、お昼くらいにはすっかりやみました。窓を全開にして風を入れましたが、風も少し湿っているようです。
白黒パンダのキーレスカバーをつくる
先月末に開催されたパンダリーノにて、お会いしたHさんからご依頼いただいた、2代目フィアットパンダ用のキーレスカバーです。
表側は黒、裏側は白のコンビネーションです。革を切り出してボタン用の穴を開け、手縫いするための目打ちを行います。
緑色のラミー糸で手縫いしていきます。ラミー糸は苧麻の繊維から出来た糸で、艶があり大変丈夫です。グルリと手縫いが終わったら、コバ(切断面)を磨き上げていきます。コバ(切断面)磨きの前にヤスリで整えていきます。
パンダキーレスカバー完成です!金具は商品チェックのため艶消し黒を取り付けていますが、Hさんのご希望の金色をお付けして発送いたしますのでご安心ください。
ワラーチもつくっていますよ
ワラーチも合間合間で大量生産中です。ただいま、ワラーチの材料となる革が不足しておりまして、オーダーはストップしております。再開の予定はまだたっておりませんが、分かり次第ご報告させていただきます。現在のところ5月ご注文分制作しております。
この商品はご購入いただけます
フィアットパンダキーレスカバー
2代目フィアットパンダやムルティプラのキーレスリモコンは、経年劣化が激しくてリング部分が折れたり、色が剥げてしまったり困った事になってしまいます。このパンダキーレスカバーはそういった問題を解消するために生まれました。
歩くためのサンダル。ワラーチ3
メキシコ山岳部のタラウマラ族は古タイヤと革ひもだけで作ったサンダル、ワラーチで山道を何時間も走り続ける『走る民族』だそうです。
新しくなったくも舎のワラーチは、特厚革をベースに、足をしっかりホールドする、手揉みで柔らかくしたカラフルな牛革紐を組み合わせて、更に歩きやすくなりました。ワラーチを履いて大地を足の裏で感じてみましょう。
コメントを残す