本日は昨日の続き。Hさんのヌメ革の長財布1型です。いよいよ完成します。昨日までの作業はこちらへ
こげ茶のラミー糸で四方縫い開始
ポケット部と本体の革を四方手縫いしていきます。昨日もお伝えした通りこげ茶のラミー糸で手縫いします。ラミーは苧麻という麻糸です。控えめですが光沢があり大変丈夫な糸で、蜜蝋を塗ってから手縫いします。四方が縫い上がりました。
重ねあわせたコバ(革の断面)の部分は段差がどうしても出てしまいますので、革包丁で削って平らに均します。
均したコバ(革の断面)を整えていきます。やすりで削って、ヘチマで磨いて、を繰り返して自然な光沢を出していきます。もちろんやすりがけは徐々に番手をあげていきますよ。

長財布1型が完成しました。

今年最初の長財布でした。いいスタートが切れました!
この商品は購入いただけます。
ちょっとだけ別件を…
以前から頼まれていた別件のお仕事もやってしまいましょう。
小さいものでも結構時間かかるもんですね…。