昨日からYさんからご依頼の手縫いの長財布1型をおつくりしていました。早速レポートです。
キャメル×生成り×茶の長財布
栃木レザーのキャメルと生成りを用意して、型紙に合わせてカットします。
カットしたパーツの床(革の裏面)面をガラス板とフ糊で磨きます。つるつるになってカードやお札などのすべりが良くなります。
各パーツのコバ(革の断面)を磨いておきます。縫い付けてしまうと磨けませんからね。
カードポケット部分の縁には極薄でも丈夫な豚革の小さなパーツを付けます。力がかかる部分の強度UPと、沈んでしまう縫い目を高くしてカードを入れやすくする効果もあります。
ポケット部分を手縫いしていきます。茶のラミー糸を使用しています。ポケットの縁の部分は二重にステッチして強度が高まります。
早速本体部分とポケット部分をぐるりと手縫いしていきます。
一周縫い上がったらコバ(革の断面)の磨き作業をはじめます。いよいよ仕上げになります。革包丁でコバ(革の断面)を整えてから、ヘリ落としで角を落として丸みを持たせます。その後、やすり掛けとヘチマ磨きを繰り返しながら自然な艶感のあるコバ(革の断面)に仕上げていきます。
長財布が完成しました! 小さい画像をクリックすると大きく開きます。
この商品は購入いただけます。