ハンモック型のバッグを試作する

先週末から更新したくてもできない用事がありまして、記事が溜まってしまいました。今日更新するのはとりあえず今日やった作業をレポートします。

ジウジアーロの傑作

くも舎の舎用車である、フィアットパンダ『トレンタくん』のシートは一般的にハンモックシートと呼ばれる、鉄のフレームに布地を張っただけの簡素なシート。こんなカバンがあったらな…と昔から構想を練りつつもなかなか形に出来ずにいましたが、日曜日から構想したものを試作してみました。

試作の開始

それでは試作をスタートしていきましょう。まずは設計図に従って革をカットしてパーツを作っていきます。

切り出したパーツがひと通り揃いました。パーツ類を仮組してみます。やはり実際に革で制作すると、なかなかイメージ通りにいかない部分などもありますね。

試作品ではありますが、ラミー糸で手縫します。そのかわり、縫い目のピッチは長めにしています。

ある程度試作して、改善点などがクリアになりましたので、いよいよ本番の革で制作していきます。

ほぼ完成形バージョンの制作開始

それでは改善点を元にして型の修正をしてから、本番用の革を切り出していきます。

パーツの切り出しが完了しました。組み上げ前にコバ(革の断面)の仕上げが出来るところは先にしておきます。

パーツ類を黒のラミー糸で手縫いしていきます。

内ポケットも手縫いしますが、すっかり遅くなってしまいましたので、今日のところはここで終了です。

明日一気に仕上げ体と思います。

こんな記事も読まれています。

  • 黒いカードケース2型をつくる 今日はFさんからご依頼のカードケースとコインケースの制作を開始しました。どちらも黒の栃木レザーとなります。まずはカードケー […]
  • ヌメ革の長財布をつくっています 紺✕生成り✕灰の長財布 本日よりYさんご依頼の長財布制作にとりかかりました。今日は朝から曇り気味で写真もイマイチ暗めになってしま […]
  • 大き目な栃木レザー端切れを追加しました 年末には少し早いですが、大き目な栃木レザーの端切れを追加しました。下記から購入いただけます。 端切れはすべて栃木レザーの100%植物 […]
  • 青い耳つき手さげカバンが完成しました青い耳つき手さげカバンが完成しました 引き続きIさんの耳つき手さげカバンの制作をしました。 前回までの制作過程はこちら https://kumosha.com/now_ […]
  • 青ひげ改をつくる青ひげ改をつくる 雨予報を感じさせない涼しくて気持ちの良い晴天でした。日々秋を感じるようになってきました。 今日は青ひげ改2セットの制作を進めることに […]
  • 今週の園芸部 インスタグラムではたまに公開しておりますが、休日に土と戯れております。 くも舎園芸部と呼んでいますが、庭はすっかり冬に向けて […]
  • 新しいヌメ革のトートが出来ました ようやく完成! ここ数日制作していたくも舎の新しいヌメ革のトートバッグを自分で設定していた12月1日に完成させることができました […]
  • 生成りと紺のブックカバーをつくる生成りと紺のブックカバーをつくる ブックカバーが続きます。 今日はSさん、Kさんからご依頼いただいたブックカバー1型と2型の制作を行いました。   ブッ […]

投稿者: 石原てつや

1975年生まれ。 東京下町の印刷所でどっぷりエディトリアルデザインや印刷に関する技術を学ぶ。その後約10年間は木工、ウェブ、グラフィック制作、企業の広報、ニュースサイトの編集長などする。2014年春、40歳になる前に母の革道具を全部受け継いでひとりで『くも舎』をはじめる。2児の父親。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上にスクロール