紺と生成りのブックカバー1型と2型をつくる

今日はAさんからご依頼いただいたブックカバー4種を制作させていただきました。

ブックカバー1型文庫サイズとは

文庫本用ブックカバーです。植物タンニン鞣し革に麻糸で手縫いを施したシンプルなつくりです。本の厚みにあわせて調整可能です。

ブックカバー2型とは

植物タンニン鞣し革に麻糸で手縫いを施したシンプルなつくりです。差込部にステッチを入れることで、ブックカバー1型をよりスマートに、本を読みやすく進化させました。

制作過程

今回はブックカバー1型文庫サイズと2型四六判サイズを、それぞれ生成りと紺の革で作ります。革をカットしてロゴを打刻します。


生成り革には赤紫、紺革には紺の六花リネン糸を合わせてステッチします。



ブックカバーが完成しました

紺のブックカバー2型四六判サイズ


生成りのブックカバー2型四六判サイズ


紺のブックカバー1型文庫サイズ


生成りのブックカバー1型文庫サイズ


こんな記事も読まれています。

  • 生成りのブックカバー1型をつくる ようやく緊急事態宣言の解除というアナウンスがありました。とはいえ2カ月くらいの習慣はすぐに治りそうもありません。後しばらくはマスクとソ […]
  • ワークショップの準備です ちょっと大変な1日 こんばんは。今日はワークショップ前日。制作を一旦ストップして1日ワークショップの準備でした。本来なら昨日から […]
  • トートバッグ業務型SLをつくる 昨日からFさん、Tさんからご依頼いただいたトートバッグ業務型SLの制作をスタートしております。業務型を作る上で欠かせないジャノ […]
  • 走るためのサンダル出来ました 紐が重要なワラーチ 走るためのサンダルワラーチで一番重要なパーツが紐です。紐一本で足とサンダルを密着させ、三次元のズレをしっかり […]
  • 生成りビンテージのトートバッグ2型が完成しました Mさんからご依頼いただいた、生成りビンテージのトートバッグ2型が完成いたしました。 これまでの制作過程はこちらです […]
  • 生成りのブックカバー2型文庫サイズをつくる 今日はOさんからご依頼いただいたブックカバー2型の制作を行いました。 ブックカバー2型とは 植物タンニン鞣し革に麻糸で手縫いを施したシ […]
  • ワークショップ初日終わりました 最初に…本日ご参加された方々へのお知らせ まず最初に、本日お渡ししたブックカバー(並)の動画について、こちらにアップいたしました […]
  • kumosha hand stitched leather hobonichi techo cover weeksほぼ日手帳WEEKSカバーをつくる 久々の更新になりますが、色々な事務作業、革の下見などしておりました。 昨日から今日にかけて、Eさんからご依頼のほぼ日手帳WE […]

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください